蚊に刺された

先日、農作業を終え何時ものように中の川遊歩道を帰宅を急いでいた。

左目の下に違和感を感じ、擦ってみた。何か変である。

更に、触ってみたところ、突起物が、吹き出物かと思いつつ、

それほど気にはしなかったが、何故か痒い。

ダニ?と半死半疑で近くのコンビニトイレで確認、間違いない。

家に帰り脱脂綿に焼酎を浸し、ダニの上に被せ、血の替わりアルコールを飲ませた。

ダニはこんな液体を飲むのは初めての経験。

なんだこれ!と思ったに違いない。

ワシの考えでは酔っぱらえば、フラフラになり血を吸うのは止めると思ったが、敵さんは

そんなに甘くはなかった。

面倒臭いことから毛抜きで引っ張ってみた。すると簡単に離れた?

毛抜きをよく見ると頭が無い。胴体だけが離れたのだ!

頭は眼の下の肉に食い込んここんでしまった。

翌朝、吾輩の顔を観てびっくり、左目は腫れ半分塞がっていた。

会社の女の子に状況を話し、通院後出社する旨伝えた。

皮膚科に一番で駆け込んだ!

ドクターにダニの話しをした。

診察結果、頭部は残っていることから、麻酔をかけ、電気メスで焼くと言う。

眼の下の麻酔注射は痛いらしい。と言うが、本当に痛かった。

間違っても目ん玉に注射するなと願いつつ、無事に終わって一安心。

治療方法は電気メス以外に塗り薬と飲み薬1週間分出た。

1週間後再検査である。

ドクター曰く

ダニは菌を持っていることから、体内に入ると、場合により死亡することもあると脅かされて帰ってきた。

夕刻、既に24時間経ったが、腫れはある。

ラン&ウォーキング日記


6月の目標

111ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含)

  2023年6月10日

累計歩数

145.015.703歩距離 

約116.031m 地球1周4万キロとして2.90031周

 

①6月の目標 75万歩1日25.000(20.0km) 

 ②6月10日の実績25.490歩(20.4km) 

 ③6月トータル302.333歩(241.9km) 達成率40.3%

今日も皆様へ素敵な1日が訪れますように!

| | コメント (0)

2023年10月 2日 (月)

ナンバープレートに採用されないひらがな?

ナンバープレートに採用されていないひらがなは全部で5文字。それぞれ、「お」は「あ」の文字と視覚的に判別がつきにくいから。「し」は不吉なイメージを連想するから。「ん」は発音しづらいから、とされています。

そして「へ」はなんと、「屁」を連想してイメージが悪いためだそうです。冗談のようですが、きちんと理由があって除外されているんですね。

私の最悪ナンバープレートは

札5も4274

皆さん何と読みますか?

答えは「さつこもう死になよ」でした。

この時付き合ってた子はサツコさんでした。

ラン&ウォーキング日記
 
10月の目標
115ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含)

 

 2023年10月2日

 

累計歩数
152.303.938歩

距離 約121.843km

 地球1周4万キロとして3.04608周

 

①10月の目標 75万歩1日25.000歩(20.0km) 

 

 ②10月2日の実績25.464歩(20.4km) 

 

 ③10月トータル50.938歩(40.8km)

 

 達成率6.8%

 

今日も皆様へ素敵な1日が訪れますように!

| | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

散歩4000歩で死亡リスク半減

1日4千歩程度歩くだけでも、死亡リスクを減らすのに十分効果があるとの研究結果か発表された。

1万歩目指す人が多いなかで、それより少ない歩行でも、健康な生活に役立つ可能性があると言う。

英メディアが12日までに、伝えた。

ポーランドの、チーム調査

ポーランドのウッチ医科大学のバナッハ教授率いる研究チームが、せかいの約22万7千人を対象に平均7年間実地した調査結果を分析した。

医学誌に掲載された研究結果によると、1日約4千歩歩くと、何らかの原因で死亡リスクが減少し始めたと言う。また、心血管疾患による死亡リスクには、2千300歩強で効果があるとしている。また、歩数が増すほど効果は高まらり4千歩こえると2万歩まで、1000歩増えるごとに死亡リスクは15%下がることがわかった。歩行による、効果は、性別や年齢、住んでいる地域に関係なく認められた。

バナッハ教授は「高度な薬が開発されている世界でも食事や運動などライフスタイル改善がリスク低減や延命に、より効果的である可能性がある」と指摘した。

北海道新聞8月12日夕刊

| | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

死刑について

ヤバい記事ゆえ素通り願います。
 

ある記事にイランの石打ち刑について載っていた。

 

イランはイスラム法により女性は婚外男性と関係を持つことは許されていない。

 

女性は結婚するまで処女でなければならないのだ。

 

もし、これに違反すると石打ち刑で死刑になる。

 

女性は胸まで、男性は腰まで地中に埋められ、死ぬまで石を投げつけられる。

なんと、惨いことを・・・

 

未婚の女性が上記以外の罪で死刑の判決を受けた場合、処女は死刑にできない。

| | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

おらが村の米軍演習場

ガキの頃、田舎に米軍の演習場があった。


ここでは人の模型に射撃を行う訓練。この頃は今のように厳しくなく射撃の訓練中の見学は自由で目の前で射撃をおこなっていた。


ワシどものネライは射撃の訓練でなく、土に埋まった玉拾い。


玉は鉛ゆえ結構、引き取りがあった。


雑品屋さんは定期的に来るし、ワシの爺ちゃんはマタギで村田銃の単発をもっていた。


爺ちゃんは型に鉛を入れ、溶かして自分で玉を作っていたので、小遣い程度で買ってくれた。


ところがバカなヤツがいて、薬きょう(呼び方間違いかも)を拾ってきて、学校のストーブに入れた。


その瞬間大爆発、そのバカは指を吹っ飛ばされた。


それから、玉拾いはご法度。


でも、ワシらは懲りずに米軍が宿舎に帰ったのを見計らって玉拾いを続けていた。


玉は土を掘ればいくらでも出てきた。


1カ月で2kgは軽い。


当時いい小遣いになったのを覚えている。


その内、またバカが現れて、銃を盗んだヤツが現れた。


警察が学校に乗り込んで徹底的に調べたが、結果はどうなったか忘れた。


ラン&ウォーキング日記

9月の目標
114ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含)
 

 2023年9月14日
 

累計歩数
146.868.022歩
距離 約117.494km
地球1周4万キロとして2.93736周
 

①9月の目標 75万歩1日25.000(20.0km) 
 

 ②9月14日の実績28.960(23.2km) 
 

 ③9月トータル419.779歩(335.8km)
 

 達成率56.0%
 

今日も皆様へ素敵な1日が訪れますように!

| | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

足がほどる

何気なく使っている言葉に「ほどる」がある。以前会社で足が「ほどる」と言ったら、

お前ちょっと待て!今何と言った。

足が「ほどる」と言ったけど、

「ほどる」ってどう言うこと?

足が温まることだけど、お前は何と言う?

足が温まるで良いんじゃない。

と言う議論で終わったが、函館の田舎では「ほどる」と言うが、方言であることは確か。調べた所宮城の方言だった。

函館の田舎に流れ着いた経緯は分かりませんが、青函連絡船が盛んなころ東北地方からの行商人が多く出入りしていたことから、いつの間にか使い出したようである。

昨夜は足がほどって眠れず、足に扇風機をかけたが、足以外は冷たく感じて、これまた眠れず。そのまま朝を迎えた。寝不足である。

今日も皆様へ素敵な1日が訪れますように!

| | コメント (0)

2023年5月10日 (水)

こんな車のナンバーはいやだ

最初に車を購入したのは、パブリカ1000cc、黄色。勿論全額ローンで5年間苦しむことになったのは言うまでもない。

今回のテーマであるナンバープレートは42-79であった。この頃数字については何ら興味はなかった。友人に言われて初めて気づいた。

お前の車のナンバーは「死人泣く」でとんでもないナンバーだと言われたが、左程気にはしなかった。

月日は流れ、2台目を購入した。車種はスプリンタークーペ1200cc。前回の車に比べ、少しグレードアップ。

このころ、可愛い彼女がいた。名前は佐津子と言う。この時のナンバープレートは人生をひっくり返すような番号。「札5も42-74」・・・分かりますか?

「佐津子も死にナヨ」です。この時点で気づくことは無かった。

クレームは彼女から。私を馬鹿にしているの?と怒り狂った。

番号を替えないと、私この車に乗らない

その頃、仕事が忙しく、ナンバーのことは忘れていた。

何時の間にか彼女は去って行った(笑)。

そんな事があってから、又しても月日は流れ、3台目の車を購入した。車種は三菱ギャラン2000cc、色は白。

まさか42ナンバーは無いだろうと思っていたが、そのまさかが現実に。

人生をひっくり返えしたようなナンバーがまた来た「42-42」(笑)

ここで、初めてセールスマンにクレームをつけた。過去の番号を話し、今回のこの番号はないだろう!

即、変更せよ。もし。変更しないなら、自分で変更する。以後お前から車は買わんからな。と談判をした。

どんな手続きをし、新たな番号を取得したか分からないが、晴れて42からおさらばすることができた。


ラン&ウォーキング日記
5月の目標

110ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含)

  2023年5月10日

累計歩数
144.115.692歩距離 約115.293km 、地球1周4万キロとして2.88231周

 

①5月の目標 75万歩1日25.000(20.0km)  

②5月10日の実績31.325歩(25.1km)  

③5月トータル315.340歩252.3km)

 
 達成率40.7%
 今日も皆様へ素敵な1日が訪れますように!

| | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

ウンコの話し

臭い話し。私は通常、1日3回便をするが、最近出が悪い。

大塚製薬の調査によると、健康維持に欠かせない毎日の快便だが、小学生の4割に毎日排便がないにもかかわらず、改善が必要だと考えている母親は2割にとどまっている。

調査を監修した松生クリニック(東京都立川市)の松生恒夫院長は、腸内環境の悪化が将来の健康に大きなツケを残しかねないと指摘。

親に対して

①おなかのはりなどがないか、子ども体をさすってチェックする

②しっかり朝食を食べてすっきり出す習慣化させる

③排便を我慢して硬くなった便で肛門を傷め、ますます排便を嫌がる悪循環を防ぐため、子どもの便の状態を観察する

健康な便と尿は次のような状態を言う。

①便の1回に出る量がバナナ2~3本位の大きさで、毎日3回出る。

②便の色は黄褐色で、臭くない便である。

③おならが出ない。

④尿の量は、1日1500cc以上。

⑤尿の色は、無色透明に近く、臭いが少ない。

⑥体温は36.5℃

食べたものは、18~24時間で小腸約5mの内側に繊毛と呼ばれるヒダがあり、そこで栄養素を消化・吸収する。さらに、吸収されなかったカスは水分と一緒に大腸約1~1.5mへ送られ便として排泄される。大腸にはたくさんの腸内細菌がいて、便の3分の1は菌の死骸である。

便の中身は

3分の1は食べ物の残りかす

3分の1は腸内細菌の死骸

3分の1は老廃物

宿便について

食べ物のカスが便となって排泄されず、老廃物となりたまったもので、主に小腸にたまるが、大腸にもたまる。宿便は全部排泄するのは難しい。

宿便は長時間排泄されないと悪玉菌が増加し毒素を発生する。この毒素は血液に入り込み体全体に回る。体調不調の原因となる。

対策1として植物繊維多くとる。

健康な排便に欠かせないのが植物繊維。親子の摂取量について聞くと「親子とも足りているは31.1%」・「親は不足しているが子供は足りている15.3%」・「親はたりているが子供は不足している15.4%」・「親子とも不足している38.2%」。合わせて53.6%は子どもの摂取量は不足していると感じていた。

対策2として温水を飲む

油に冷水をかけると固まってこびりついてしまいますが、お湯をかけると、油は流れて行く。

体も同じで、冷水が体の中を通過していくとき、油分や老廃物をこびつかせてしまう。

他に温水の効果として、人間の体は60兆からの細胞からできている。しかも3分の2は水分である。古い細胞は死に新しい細胞に入れ替わる。冷水は粒子が大きいため細胞の中には入らず、細胞の外を通過していくため古い細胞内の水分と新しい水分の代謝ができない。

温水は肝臓の働きを活発にし、中性脂肪や高脂肪症、慢性疲労を抑え解毒機能をたかめることにより新陳代謝を良好な状態にする。

北海道新聞・東西メディカル研究所引用

ラン&ウォーキング日記

5月の目標

110ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含)

  2023年5月6日

累計歩数
143.994.847歩距離 約115.196km 、地球1周4万キロとして2.87990周

 

①5月の目標 75万歩1日25.000(20.0km)  

②5月6日の実績31.405歩(25.1km)  

③5月トータル194.170歩155.3km)

 
 達成率25.1%
 今日も皆様へ素敵な1日が訪れますように!

| | コメント (0)

2023年3月20日 (月)

叔父さんは昆布業(函館真昆布)

昆布は北海道産が上級品と言われ、函館の真昆布や羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布(三石昆布)が有名である。

今回は私の出身地である函館の真昆布を紹介します。

函館などの道南地域は真昆布の漁場が広がっている。今回は湯の川から根崎町→石崎町→小安町→汐首町の海岸を歩いてみた。

真昆布は南茅部の天然真昆布が最高級品と言われ「白口浜」の銘柄で呼ばれている。朝廷や将軍家に上納されたのは「白口浜」と言われている。恵山町周辺の真昆布は「黒口浜」、津軽海峡は「本場折」、それ以外の海域は「場違折」の銘柄で呼ばれている。市場価格もおおよそこの順番である。

料理方法はあまり知らないが①ニシンの昆布巻②昆布そうめん③煮しめ等が美味しい。おぼろ昆布はうどんや熱いご飯に醤油とお湯とかき混ぜたものを掛けても美味しい。

海と昆布漁船
T02200129_0800047011432131477

陸揚げされた昆布の日干し。浜辺や道路脇に小さな小石を敷き占めたその上や、竿に下げて干す。

昆布は日干し中、雨に当たると品質が低下することから、漁師は空模様の変化に神経を使う。私の叔父も昆布漁師をしていたので何度か手伝いをしたことがある。天気予報の確率は100%当たっていた。青森方面の空模様を見、30分後に雨が降ってくるから、昆布を雨に当てたら大変、すぐ倉庫へ入れろと言う。その時30分後に雨降りとなった。
T02200129_0800047011432131048

T02200129_0800047011432131050

海と浮き球
T02200129_0800047011432131478

海と民家(遥か向こうに見えるのは函館山)
T02200129_0800047011432131049


ちなみに、昆布消費ナンバーワンは沖縄県である


ラン&ウォーキング日記

3月の目標

108ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含)


 2023年3月20日

累計歩数

142.415.512歩

距離 約113.932km 、地球1周4万キロとして2.84831周

 
①3月の目標 75万歩1日25.000歩(20.0km)  

②3月20日の実績26.749歩(21.4km)  

③3月トータル694.074歩

(555.3km)
 

 達成率92.5%
 

 今日も皆様へ素敵な1日が訪れますように!

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

春うらら

遅番ゆえゆっくり家を出た。

札幌の最高気温は、鰻登りに上昇し10度、雪解けは進み増水した琴似川を眺め、ここで1句。

雪どけ水を あつめて早し 琴似川 名句を詠み終えた瞬間である。 何? 五月雨を 集めてはやし 最上川 誰かの句に似てる? そんなとはないよ 右側に倒れそう

O0540096013594481289

桜の蕾も膨らんで O0245022315257411000 釣吉さんはコイ釣りか O0540096013594481459 橋の下には、真鯉がうようよ泳いでいたがスマホゆえ撮影は無理だった。 遊歩道の雪も解けて 前方の山並みは手稲山連山 O1080095215257411005


ラン&ウォーキング日記 3月の目標 108ヶ月連続75万(600km)以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含)    2023年3月19日 累計歩数 142.388.763歩 距離 約113.911km 、地球1周4万キロとして2.84778周   ①3月の目標 75万歩1日25.000歩(20.0km)   ②3月19日の実績30.040歩(24.0km)   ③3月トータル667.325歩 (533.9km)    達成率89.0%    今日も皆様へ素敵な1日が訪れますように!

| | コメント (0)

«函館弁