日本書紀や万葉集に登場…「磐余池」は実在
| 固定リンク
「遺跡」カテゴリの記事
- 明治天皇が沢水を飲んだ場所(2015.11.19)
- 寺院遺跡(2015.10.14)
- ジャガー人間:古代アンデスの石彫発見 民博(2013.09.07)
- 発掘:縄文人はサケ煮炊き?(2013.04.11)
- 平仮名:9世紀後半の土器から発見 最古のものか(2012.11.29)
| 固定リンク
この記事へのトラックバック一覧です: 日本書紀や万葉集に登場…「磐余池」は実在:
» 記紀以前の資料による古代日本正史 1/2 [投資一族のブログ]
「日本書紀は嘘ばかり」というのを全編を通じて感情的に叫び続けており、最後のほうはあきれて飛ばし読みしたが、一応メモ程度に記録を・・・ 文字文章はあった 神武天皇から仁徳天皇までの16代間を調べるのにどうしたらよいか。古事記、日本書紀以前の正確な資料はないか。そこまで考えて、古事記、日本書紀がいつ書かれたのかを調べたら、「なあーんだ」と馬鹿らしくなってしまった。古事記ができたのが712年、日本書紀は720年ではないか。聖徳太子が憲法17条を書き、日本に法律ができたのは、古事記や日本書紀より100年も前... [続きを読む]
受信: 2012年7月23日 (月) 21時11分
コメント