奇跡の一本松:愛知県弥富市の製材会社に到着 保存作業へ
毎日新聞 2012年09月16日 02時14分(最終更新 09月16日 02時32分)
東日本大震災の津波に耐えながら枯死した岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」の幹が15日朝、保存作業のため愛知県弥富市の製材会社「ヤトミ製材」に10トントラックで搬入された。
3分割された長さ約19メートルの幹は今後、木の形状に合わせてさらに分割し、心棒を通せるように芯をくりぬく予定。従業員らが幹を傷つけないように、慎重に長さを測るなどしていた。
この夏に陸前高田市を訪ねた同社の加藤徳次郎社長(46)は、一本松の前で人々が手を合わせる姿が心に残ったという。「幹を壊さずに作業するのは技術的に難しいことだが、無事にやり遂げたい」と話していた。
幹はヤトミ製材での作業後、京都市の研究所で防腐液につけ、来年2月末に現地で枝葉のレプリカと組み合わせて復元される予定。
保存作業にかかる経費約1億5000万円を賄うため、陸前高田市は寄付金を募っており、10日現在で約2700万円が寄せられている。【高木香奈】
| 固定リンク
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 東日本大震災:気仙沼の大型漁船、解体作業始まる(2013.09.09)
- eye:見つめ続ける・大震災 「遺構」に学び、祈る(2013.09.07)
- 東電:自主避難者に最大12万円 新たな賠償基準発表(2012.12.06)
- 復興予算:鯨調査費「見直す」…参院決算委で副農相釈明(2012.10.18)
- 特集ワイド:シロアリを追う 復興予算問題−−被災地の声 生活を、産業を、早く何とかしてくれ(2012.10.18)
コメント