« スカイダイブ新記録:39キロ成層圏から超音速で | トップページ | 無人機:イスラエル上空に飛来 »

2012年10月15日 (月)

iPS臨床問題:森口氏「手術は昨年6月に1件」

毎日新聞 2012年10月15日 12時21分(最終更新 10月15日 12時29分)

iPS細胞の臨床応用捏造疑惑について記者会見する森口尚史氏=米ニューヨーク市内のホテルで10月13日、草野和彦撮影

iPS細胞の臨床応用捏造疑惑について記者会見する森口尚史氏=米ニューヨーク市内のホテルで10月13日、草野和彦撮影

 【ニューヨーク草野和彦】人工多能性幹細胞(iPS細胞)からつくった心筋細胞を重症の心臓病患者に移植したと主張した後、大部分が虚偽だったと認めた研究者、森口尚史(ひさし)氏は13日のニューヨークでの記者会見で、移植手術の実施病院についてもハーバード大系列マサチューセッツ総合病院ではなく、「ボストン市内の(別の)病院」と変更した。森口氏は同じ会見で、今年2月以降に6件の手術を行ったとした主張を「昨年6月に1件だけだった」と変えていた。

 移植手術を行ったとする臨床研究に関する森口氏の論文草稿に列挙された日本人共著者、ハーバード大、マサチューセッツ総合病院など、森口氏に名前を挙げられた関係者はいずれも関係を否定している。

 森口氏は1件だけ実施したとする病院名については明かさなかった。また、時期については、パスポートを見せ、観光ビザで昨年6月2日にワシントン入りし、同5日に日本に帰国したとの渡航記録を明らかにしたものの、実施日は「6月初旬。2日とかから4、5日とか」とあいまいな説明に終始した。

 森口氏は15日午後3時半前の成田着の全日空便で帰国する予定。

 ◇専門家ら、なぜ気づかなかった?

 森口氏は、「ハーバード大」の所属と偽って過去にも複数の論文を有名科学誌などに発表していた。論文が掲載される前に共同研究者や雑誌編集者、外部の専門家らが目を通すはずだが、なぜ見過ごされたのか。

 科学誌は通常、投稿された論文の原稿を、複数の外部の専門家にチェック(査読)を依頼し、その結果をもとに、掲載の可否を決める。常に査読論文を数本抱えているという医学系の大学教授は「精査対象は論文内容であって、名前や肩書までは見ない」と打ち明ける。手術や実験が実際に行われたのかの確認については、「データが記入されていれば信用するしかない。実験や手術をやっていないなんて思いもしない」という。

 所属を偽った森口氏の論文を載せた英科学誌ネイチャー日本法人の担当者は「論文自体に論理性があれば、実験や肩書のウソがまかり通ってしまう」と困惑する。

続く

http://mainichi.jp/select/news/20121015k0000e040110000c2.html

|

« スカイダイブ新記録:39キロ成層圏から超音速で | トップページ | 無人機:イスラエル上空に飛来 »

医療」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPS臨床問題:森口氏「手術は昨年6月に1件」:

« スカイダイブ新記録:39キロ成層圏から超音速で | トップページ | 無人機:イスラエル上空に飛来 »