« カーリング:女子日本代表に中部電 | トップページ | 尼崎連続変死:転落死の男性兄弟 幼少時に角田被告と同居 »

2012年10月27日 (土)

民主党税調:藤井会長「ゼロ成長でも増税可能」と見解

毎日新聞 2012年10月27日 02時30分

消費増税などについてインタビューに答える藤井裕久民主党税調会長=東京都千代田区の衆院第1議員会館で2012年10月26日、藤井太郎撮影

消費増税などについてインタビューに答える藤井裕久民主党税調会長=東京都千代田区の衆院第1議員会館で2012年10月26日、藤井太郎撮影

 民主党税制調査会の藤井裕久(ひろひさ)会長は26日、毎日新聞のインタビューで、14年4月の消費税率8%への引き上げを判断する来秋ごろの経済状況について「ゼロ成長でも増税できる」と述べ、デフレから脱却できなくても消費増税は可能との見解を示した。党内外にある「低成長なら増税を見送るべきだ」との見方をけん制したものだ。

 自民党の安倍晋三総裁は、デフレ脱却を増税の条件とする姿勢を示している。民主党内にも、政府が努力目標に掲げる「名目3%、実質2%」の経済成長率に届かない場合の増税には慎重論がある。これに対し藤井会長は「高成長の先進国はない。大幅なマイナス成長なら難しいが、英国やスペインはマイナス成長下で増税している」と指摘。その上で「デフレから脱却しなければ消費増税はできない、という流れにはならない」と話した。

 一方、13年度税制改正の焦点である車体課税の軽減では、購入時に消費税との二重課税が指摘されている自動車取得税(地方税)について「消費税率が8%になる時が一つのけじめ」と述べ、14年度に廃止すべきだとの考えを示した。税収を失う自治体の反発が強いことについては「代わりとなる財政措置が必要だ」と語った。

 消費増税に伴う住宅取得時の負担軽減策については、「住宅エコポイントのような取得支援が望ましい」と述べた。【永井大介】

|

« カーリング:女子日本代表に中部電 | トップページ | 尼崎連続変死:転落死の男性兄弟 幼少時に角田被告と同居 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 民主党税調:藤井会長「ゼロ成長でも増税可能」と見解:

« カーリング:女子日本代表に中部電 | トップページ | 尼崎連続変死:転落死の男性兄弟 幼少時に角田被告と同居 »