夏至とウォーキング
12月22日は冬至、北半球では1年で太陽の位置が最も低くなる日で日照時間が最も短くなる日。太陽の位置が最も高くなる夏至(6月21日頃)と日照時間を比べると北海道の根室市では約6時間半の差がある。当然翌日から日照時間は長くなり(1日約1分)。
冬至にはカボチャと柚子湯ですが、カボチャにはビタミンAやカロチンが豊富である。これは厳しい冬を迎え風邪を乗り切る栄養源として伝えられてきている。
他に「ん」の付く物を食べると「運」を呼ぶと言われている。ダイコン、ニンジン、レンコン、「カボチャ=南瓜(なんきん)」
そんなことから、この秋収穫したカボチャは沢山あり、簡単な煮付を作っていたがいつの間に、誰が食べたのか何も残っていなかった。
22日の朝は小雪がちらついていた。札幌市手稲区の天気予報は時より吹雪模様。最高気温は-2度くらい。寒い朝である。
連休2日目であり、貯金を作るべきだが気合いが入らない。積雪が若干あることから長靴を履いて準備運動をし玄関を出た。その瞬間すってんコロリン、お尻から転倒。路面を確認したところ、新雪の下はツルツルのアイスバーン状態。
気を取り戻し24キロのラン&ウォークに出た。と言ってもランする意欲は転倒で失せ、用心しながら坂を下った。
今回のコースは、追分通りに出、石狩市方面へ向かい、新川に指しかかった所で右折し武蔵野女子短期大学を迂回する24キロコースに決めた。
新川緑地の遊歩道は2人の足跡が残っているのみ、ぬかるみが多く歩きづらい。
途中から吹雪、11時ごろであるが車はライトを点けていた。
帰宅は12時半、約4時間半のウォーク。大会は1キロ5~6分のペースですが、今回は2倍以上の時間がかかった。
ウォーキング日記
12月の目標 775.000歩「1日25.000歩(20.0km)」
12月22日 走法 ラン&ウォーク30.412歩「24.3km」
12月トータル628.527「502.8km」
達成率114.3%
| 固定リンク
「ウオーキング」カテゴリの記事
- JRヘルシーウォーキング(2019.11.10)
- 遊歩道に不審物(2019.10.04)
- バックパッカーか?(2017.11.05)
- 私の通勤コース(2016.10.25)
- 函館ツーデーウォーク(27日30km)(2016.08.28)
コメント