コウリンタンポポとキバナコウリンタンポポ
札幌市手稲区の新川や中の川遊歩道河川敷に今盛と咲き誇るタンポポがある。
オレンジ色したコウリンタンポポ
拡大
キバナコウリンタンポポ
拡大
外見は似ていて同種と思われがちですが、別種である。
両方ともヨーロッパ原産の帰化植物。
こちらは西洋タンポポ
日本タンポポと西洋タンポポの違い
ガク片が花ビラにくっちいているのが日本タンポポ(右側)
逆にガク片が花ビラに対し反り返っているのが西洋タンポポ(左側)
ヨーロッパ原産の帰化植物
近年日本タンポポは外来種に生育地を追われ殆ど見ることはない。
数年前、網走港親水性防波堤施設「ポポ260」で一株発見しブログに書いたが、翌年は既に無くなっていた。
ブログに書いたのがアダとなったか?
ブタナ
花はタンポポとそっくりですがブタナ(豚菜)と言う不名誉な名を貰った可愛いそうな花。
ブタナの由来はフランス名の「ぶたのサラダ」を訳したものだと言う。
別名はタンポポもどき、いくら頑張ってもタンポポになれなかった。
ヨーロッパ原産の帰化植物
タンポポとの違いは
↓の写真のとおり1本の茎から複数の茎が出て花を咲かせる。
タンポポは1本の茎から1個の花を咲かせる。
ラン&ウォーキング日記(28ヶ月連続100万歩挑戦)
①6月の目標 100万歩「1日33.500歩(26.8km)」
②6月27日0歩(0km)
③6月トータル1.020.390歩(816.3㎞)
④進捗率101.5%
既に28ヶ月連続100万歩以上達成した。
今日も皆様にとって、素敵な一日であります様に。
| 固定リンク
「野草」カテゴリの記事
- ヒルガオとハマヒルガオ、コヒルガオの違い(2021.08.06)
- ネジバナ(2020.08.01)
- コンフリー(2020.06.29)
- アスファルトを突き破った草(2020.06.17)
- 我が家の妖精(2020.05.30)
コメント