我が部族伝統のマサカリカボチャ
今年もマサカリかぼちゃとの戦いの季節がやってきた。
我が部族には、いつ頃か分からないがマサカリカボチャなるものがある。
市場に出回ることなくひっそりと生き永らえている。
マサカリカボチャは名の通り、皮が硬く普通の包丁では刃が立たないことから、マサカリで割る。
実はぽこぽこしとても美味しい。
しかし、料理となれば女性は無理、これは男の仕事。
一刀両断にしてくれるわ!
ヤァ!
気合いを入れて斬り込んだかが、半分で終わり
コヤツめやりおるな!
チョコザイな小僧め、名を名乗れ!
わては、マサカリカボチャだ!
もう一刀斬りかかろうとしたが、刀が、と言うかマサカリが抜けない(笑)。
まちゃまちゃしてたら遣られる、とか何とか馬鹿をやってたら、抜けた。
種は貴重種ゆえ乾燥し保存。
種の保存に失敗したならば、ご先祖様から切腹を命じられる。
ワシに出来る料理は煮付け。
まだ、ある!味噌汁・・・・・もう無し。(笑)
何せ切断は男料理ゆえ、見栄の悪さはご勘弁くだされ!
マサカリカボチャはいろんなカボチャなどの原種といわれ、昔は何処の農家でも栽培していたが、皮が硬いことから作付け面積は減り、現在は北海道の一部の農家が栽培しているのみ。
実家は開拓農民であったことから種を守ってきた。
数十年前に農家は止めていたが、マサカリカボチャは栽培していた。
私は、数年前に種を貰い大事に育ててきたが、100%原種とは言えない。
何故なら、花が咲きだすと、蜜蜂は他のカボチャから密を付けたまま飛んで来るからである。
我が家のマサカリカボチャの収穫は15個、隣近所に数個差し上げた。
乾燥中、型は不揃い
真中のカボチャは、カボチャらしからぬ怪しいヤツ。
ひょうたんのようでひょうたんじゃない。
ラン&ウォーキング日記(32ヶ月連続100万歩挑戦)
①10月の目標 100万歩「1日32.300歩(25.8km)」
②10月トータル1.006.783歩(805.4㎞)
③進捗率100.5%
既に32ヶ月連続100万歩達成。
今日も皆様にとって、素敵な一日であります様に
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- じゃが芋とトウモロコシの歴史・インカ帝国(2019.08.23)
- ピーマンは種やワタも食べる(2019.07.24)
- 大根足(2019.07.15)
- レタスの単価は最安値(2018.12.14)
- 我が家の大根はグロテスク(2018.07.16)
コメント
えっぴぃさんこんばんは!
マサカリカボチャは生の皮は硬いが、煮つけ等して食べると、皮も柔らかくてとても美味しい。
全部カボチャです^^
投稿: ぽん | 2016年10月31日 (月) 20時36分
出たぁv(^_^v)♪
ホクホクしたカボチャ…最近は見なくなったねー
にしても、ナニ⁉️全部カボチャ(((o(*゚▽゚*)o)))
不思議なカタチ〜〜煮つけ食べたいっ(o^^o)
投稿: えっぴぃ | 2016年10月31日 (月) 13時59分