75歳以上の交通事故死
2015年に75歳以上のドライバーが起こした死亡事故は458件で、運転免許保有者10万人当たりの発生率は9・6件となり、75歳未満の4・0件の2倍以上だったことが16日、警察庁のまとめで分かった。
警察庁によると、75歳以上の免許保有者は、05年末に236万人だったのに対し、15年は477万人に増加。今年3月には75歳以上の運転者への 認知機能検査 を強化する改正道交法が施行されるが、25年ごろには「団塊の世代」による大幅な増加が予想され、一層の対策が求められる。
事故の要因では458件のうち、ハンドル操作やブレーキ、アクセルの踏み間違いなど「操作不適」が134件で29・3%を占めた。106件の「安全不確認」が23・1%、85件の「内在的前方不注意(漫然運転等)」が18・6%で続いた。
ブレーキとアクセルの踏み間違いを巡っては、11~15年に計226件の死亡事故があり、75歳以上が半数近い109件を占めた。年齢層別で最も多かったのは80~84歳の53件で、23・5%に達した。65歳未満は48件で、21・2%だった。
高齢化社会に向かっていることから、更に事故死は多発化するものと思われる。
対策として
①自動運転車の実用化
②免許更新時の年齢制限
①については、2017年に実用化され、2035年の新車割合は25%にする計画がある。
目的は
事故削減、渋滞緩和、環境負荷の低減を挙げている。
②については、新車や中古車の販売台数が数年で500万台以上減ることから慎重に考えるべきである。
更に地域性により、交通の便が良くない所もあり、買い物や病院等への対策が必要となる。
1月ラン&ウォーキング日記(35ヶ月連続100万歩挑戦)
①1月の目標 100万歩「1日32.300歩(25.8km)」
②1月 20日の実積 31.072歩(24.9km)
③1月トータル729.916歩(583.9km)
④達成率72.9%
今日も皆様にとって、素敵な一日であります様に
| 固定リンク
「交通事故」カテゴリの記事
- 札幌市新中の川橋でスピード違反か?(2019.11.29)
- 交通信号機へトラック激突(2019.10.01)
- 歩行中の交通死傷事故、小1が小6の3倍 警察庁が分析(2018.04.04)
- 75歳以上の交通事故死(2017.01.20)
- 三重衝突事故(2014.12.25)
コメント