« 庭の花 | トップページ | つくし畑 »

2018年4月25日 (水)

国産の鶏肉49%に薬剤耐性菌

1.鶏肉問題

2.助平大臣現れる

 

1.鶏肉問題

 

国産や輸入の鶏肉の半数から抗生物質(抗菌薬)が効かない薬剤耐性菌が検出されたことが、厚生労働省研究班の調査で3月31日分かった。

 

Photo >
 
健康な人なら食べても影響ないが、免疫力の落ちた病人や高齢者らの体内に入って感染すると抗菌薬による治療が難しくなる恐れがある。
 
食肉検査所などで約550検体を調べ、全体の49%から耐性菌が見つかった。
 
家畜の成長を促す目的で飼料に混ぜて抗菌薬が与えられることがあり、鶏の腸内にいる菌の一部が薬剤耐性を持つなどして増えた可能性がある。
 
鶏肉から耐性菌が検出された例は過去にもあるが、
研究班の富田治芳・群馬大教授は[半数という割合は高い]と指摘。
 
家畜や人で[不要な抗生薬の使用を控えるべきだ]と訴えている。
 
鶏肉の小売業者などでつくる日本食鳥協会は[耐性菌の低減には国の方針に基づいて積極的に取り組んでいきたい]とコメント。
耐性菌に限らず食中毒を防ぐため、食べる前に十分に加熱するよう呼び掛けている。
 
牛や豚は今回の調査に含まれていない。
 
家畜由来の耐性菌による感染症は医療現場で大きな問題となっており、先進7ヵ国(G7)首脳会議(サミット)でも対策が議論されている。
 
研究班は2015~17年度に、国内3ヵ所の食肉検査で集めた鶏肉やブラジルなど5ヵ国から輸入された鶏肉で薬剤耐性菌の有無を調査。
 
その結果、全体の49%から[ESBL産生菌]か[AmpC産生菌]という耐性菌を検出。
国産では59%輸入品は34%だった。国内で抗菌薬の種類や使用量に大きな差はなく、全国的に同様の傾向と見られる
 
(2018年3月31日北海道新聞夕刊より抜粋)
鶏肉はガキの頃から好きであったが、今回の記事を読んだら食べる気になれない。
 
2.助平大臣現れる
 
 
大臣は勤務時間中、セクシー個室ヨガをし、オイルマッサージでスッキリして来ました。
部下は加計問題に追われ休む暇もなく働いている最中。
しかも、公用車を使って
国民が汗みずく垂らして働いた血税はオイルマッサージに消えました(笑)
気持ち良かったですか、林文科相殿

4月ラン&ウォーキング日記(50ヶ月連続100万歩挑戦)

 
①4月の目標 100万歩「1日33.500歩(26.4㎞)」
 
②4月25日の実積 40.649歩(32.5㎞)
 
③4月トータル959.052歩(767.2㎞)
 
④達成率95.4%
 
日増しに春めいてきました今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか

|

« 庭の花 | トップページ | つくし畑 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国産の鶏肉49%に薬剤耐性菌:

« 庭の花 | トップページ | つくし畑 »