札幌市手稲区富丘今昔物語
札幌市手稲区富丘温泉道路を登るとトンネルがあり、そこを抜けると異様な世界に入る
富丘温泉跡地の石垣
直ぐ稲荷神社が見えてきた。信者がお参りに来るのか、お賽銭が野ざらし
祠が見えて来た
祠の中は空っぽ、土台は朽ちていた。この冬は大丈夫か、潰れそうである。
推測であるが、札幌で一番早く開拓者が入植した地は手稲区であったことから、この辺りは住宅地であった可能性がある。
大きな治水ダムが見える
民家の基礎を思わせる石
根元には割れたどんぶりがある
林の中に埋もれるようにコンクリート製のタンクが出現。何に使われた物なのか?
富丘川下流
下流に産卵の終わったサケの死がいが浮かんでいた
関連ブログ
我が町の今昔物語をご覧下さい
今日も皆様にとって
素敵な1日になりますように!
| 固定リンク
「歴史探訪」カテゴリの記事
- 函館市鱒川町馬頭観音を訪ねて(2020.08.13)
- 我が故郷志苔館(しのり)町(2020.08.12)
- 球徳稲荷大明神のあるところ(2020.06.13)
- 我が町の今昔物語(2020.06.12)
- 手稲区土功川を行く(2019.10.27)
コメント