« 雪虫の季節 | トップページ | トイレのいろいろ »

2019年10月12日 (土)

庭に生える毒草

我が家の庭に自生する3種類の毒草がある

 

毒草名は

 

1.ヨウシュヤマゴボウ

 

ヨウシュヤマゴボウ


11-2_20191012152901

 

熟すと紫色となり、ブドウに似ていることから誤食の可能性がある。

 

根は毒々しい


1-2_20191012152901

 

ヨウシュヤマゴボウは
根は勿論のこと、茎、葉っぱ、実の全ての部分に毒を含んでいる。

 

2.トリカブト
猛毒でアイヌの人達は矢じりに塗り熊を仕留めていた。

 

1111-2_20191012153001

 

3.マムシ草

 

111-2_20191012153001

 

茎はマムシに何となく似てます


11111-2_20191012153001

 

全草にシュウ酸カルシウムの針状結晶、サポニン、コニインが含まれる。特に球根の毒性が強く、その汁に触れると炎症を起こす。誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほどとなる。

 

また、激しい下痢や嘔吐、心臓麻痺といった症状が現れ、重篤な場合死亡する
(ウィキペディアより引用)

 

夏場に除草したがいつの間にか生え出した。

因みに

毒草を庭に植えても違法となりません

 

10月ラン&ウォーキング日記


①10月の目標 75万歩
1日24.200歩(19.4km)

②10月 12日の実積
29.493歩(23.6km)

③10月トータル
390.466歩(312.4km)

④達成率51.6%


今日も皆様にとって素敵な1日になりますように!

|

« 雪虫の季節 | トップページ | トイレのいろいろ »

毒草」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪虫の季節 | トップページ | トイレのいろいろ »