球徳稲荷大明神のあるところ
我が家の近くに救徳稲荷大明人なる祠がある。
今から約50年前の祠か?
お参りする方も少ないと見え足跡も殆んど残っていなかった
狐ちゃんの顔は欠けているがしっかりと祠を守っていた
もしかして、キタキツネかな?
富丘川の流れ、と言っても殆ど水は流れていませんでした。
この沢の水を利用して開拓者は生活していたのだ、下流はサケが遡上することから、開拓者にたとっては貴重なタンパク源であったはず。
鮭のカロリーは、切り身1枚あたり110kcal。
鮭(サケ)には、ビタミンD・ビタミンB12・ナイアシン・パントテン酸・リンなどが豊富に含まれ、三大栄養素で最も多いのはタンパク質で18グラム、次いで脂質が3.6グラムと続き、炭水化物は0.08グラムと少なく、食物繊維を含まないため、糖質も0.08グラ
球徳稲荷の登り口から200 mほど行くと、北海道造林の記念碑が現在も残っていますが、昔その記念碑の前にはちょっとした広場があり、あずまやや相撲の土俵があったということです。
温泉や周辺の環境の良さに目をつけた手稲町は、光風館跡周辺を公園として整備しようとする動きもありました。
北海道造林合資会社記念碑をご覧下さい。
6月ラン&ウォーキング日記
76ヶ月連続75万歩以
上に挑戦中
(既に達成した100万歩連続60ヶ月含む)
2020年6月13日現在
累計歩数
115.579.069歩
累計距離
92.463km
地球一周約4万kmとして
2.31158周
①6月の目標 775.000歩(620km)
1日25.000歩(20km)
②6月13日の実積
3[27.834歩(22.3km)
③6月トータル
399.007歩(319.2km)
④達成率53.2%
今日も皆様へ
素敵な1日が
訪れますように
| 固定リンク
« 我が町の今昔物語 | トップページ | 畑仕事 »
「歴史探訪」カテゴリの記事
- 函館市鱒川町馬頭観音を訪ねて(2020.08.13)
- 我が故郷志苔館(しのり)町(2020.08.12)
- 球徳稲荷大明神のあるところ(2020.06.13)
- 我が町の今昔物語(2020.06.12)
- 手稲区土功川を行く(2019.10.27)
コメント