数年前の記事を修正し再投稿
①460年の眠りから覚めた花
宇都宮で2009年に発掘調査して出土したハスの実を事務局、印南さんが栽培したところ2011年に開花した 。 約460年ぶりと言えば戦国時代、織田信長や上杉謙信が権力を競っていた頃
②2000年の眠りから覚めた花
大賀蓮の種は1951年(昭和26)3月、植物学者・大賀一郎博士(1883-1964が、地元の花園中学校の生徒たちと行った発掘調査により弥生時代(約2000年前)地下約6メートルの泥炭層から発掘された
大賀博士は発見した3粒の発芽を試みたが、2粒は失敗に終わり、5月残りの1粒が発芽に成功、1952年(昭和27)7月18日、早朝、伊原氏宅の庭で、ピンク色の見事な花(古代ハス)を咲かせた。
その後1953年(昭和28)8月5日、千葉市弁天池に移植し、4~5本が開花し、1954年(昭和29)6月8日、千葉県天然記念物に指定された。
以来、大賀ハスは海外でも大きい反響を得、その古代ハスは千葉県千葉市千葉公園から日本各地をはじめ、世界各国へ根分けされ、友好親善を深めているそうです。
③3.000年の眠りから覚めた花
1971年に市のゴミ焼却場の建築現場から掘り起こされたハスの種、その2年後に自然発芽した、1.400~3.000年前の種子から増やしたもの
④3万年の眠りから覚めた花
2007年、凍結したスガワラビランジの種(ナデシコ科)が、シベリア地方のコルイマ鉱山で生育当時の地層から発見された。
放射性炭素による年代測定の結果、これらの種は2万年ー4万年前のものと推定された。おそらく野リスが地面に埋めたものと思われる(食料貯蔵用)
現在の地層から20-40メートル地下で発見された。今回の場所には、60万個以上の果実と種子があった。
⑤2012年、約3万年前の花が咲いた
ハスは長寿のようです。この花たちは460年から3万年も永い間眠り続け、深い眠りから覚めたわけですが、変わり果てた世の中に驚いていることでしょう
2月ラン&ウォーキング日記(60ヶ月連続100万歩挑戦)
①2月の目標 100万歩「1日35.800歩(28.6km)」
②2月1日の実積 40.940歩(32.8km)
③2月トータル40.940歩(32.8㎞)
④達成率4.1%
今日も皆様にとって、素敵な一日になりますように
最近のコメント