園芸
2019年5月 8日 (水)
2019年2月 1日 (金)
永い眠りから覚めた花
数年前の記事を修正し再投稿
①460年の眠りから覚めた花
宇都宮で2009年に発掘調査して出土したハスの実を事務局、印南さんが栽培したところ2011年に開花した 。 約460年ぶりと言えば戦国時代、織田信長や上杉謙信が権力を競っていた頃
②2000年の眠りから覚めた花
大賀蓮の種は1951年(昭和26)3月、植物学者・大賀一郎博士(1883-1964が、地元の花園中学校の生徒たちと行った発掘調査により弥生時代(約2000年前)地下約6メートルの泥炭層から発掘された
大賀博士は発見した3粒の発芽を試みたが、2粒は失敗に終わり、5月残りの1粒が発芽に成功、1952年(昭和27)7月18日、早朝、伊原氏宅の庭で、ピンク色の見事な花(古代ハス)を咲かせた。
③3.000年の眠りから覚めた花
1971年に市のゴミ焼却場の建築現場から掘り起こされたハスの種、その2年後に自然発芽した、1.400~3.000年前の種子から増やしたもの
④3万年の眠りから覚めた花
2007年、凍結したスガワラビランジの種(ナデシコ科)が、シベリア地方のコルイマ鉱山で生育当時の地層から発見された。
放射性炭素による年代測定の結果、これらの種は2万年ー4万年前のものと推定された。おそらく野リスが地面に埋めたものと思われる(食料貯蔵用)
現在の地層から20-40メートル地下で発見された。今回の場所には、60万個以上の果実と種子があった。
⑤2012年、約3万年前の花が咲いた
ハスは長寿のようです。この花たちは460年から3万年も永い間眠り続け、深い眠りから覚めたわけですが、変わり果てた世の中に驚いていることでしょう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年6月26日 (火)
あやめ(菖蒲)
我が家の庭に、5種類のアヤメ(菖蒲)は咲いているが、花ショウブ(菖蒲)やカキツバタはな
い。字をみておやっと思われた方がおられると思うが、アヤメと花菖蒲は同じ漢字を書く。
アヤメ
アヤメ
アヤメ
アヤメ
違いは
アヤメの花弁元は図のように網目模様
我が家に花菖蒲やカキツバタは無いことから公園やネットから借用
花菖蒲は花弁元は黄色い目型模様(公園より)
カキツバタの花弁元は白い目型模様(ネットより)
6月ラン&ウォーキング日記(52ヶ月連続100万歩挑戦)
①6月の目標 100万歩「1日33.500歩(26.8㎞)」
②6月26日の実積 33.203
歩(26.6㎞)
③6月トータル978.329歩(782.7km)
④達成率97.3%
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年5月31日 (木)
2018年5月18日 (金)
我が家の果樹園
ぶどう棚はパイプで組み上げたもので長さは5m程ある。
今年もナイヤガラは大豊作の予感。
ナイヤガラは甘さと酸味があり果実酒には最適。
市販の焼酎やウォッカなどを使って、自家消費用のぶどうの果実酒を作るなら法的に問題
ない。
しかし、ぶどう酒(ワインの製造)は、アルコールそのものを
作ることになるので、たとえ自家消費用でも違法となる。
①5月の目標 100万歩「1日32.500歩(26.0㎞)」
②5月18日の実積 34.274歩(27.4㎞)
③5月トータル650.504歩(520.4km)
④達成率64.6%
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年5月16日 (水)
庭に咲く花
ちなみに、林芙美子の詩の意味は、女性を花にたとえ、楽しい若い時代は短く、苦しいことが多かった。
彼女は第一次世界大戦後の困難な時代に、貧困にあえぎ、下女、女中、カフェーの女給などを転々としたことを雑記帳をもとにまとめ、放浪記に詳しくかかれている。私は林芙美子の大ファンで何度も読み、何度も涙した。
林芙美子
①5月の目標 100万歩「1日32.500歩(26.0㎞)」
②5月16日の実積 35.568
歩(28.5㎞)
③5月トータル578.141歩(462.5km)
④達成率57.4%
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年4月24日 (火)
庭の花
4月ラン&ウォーキング日記(50ヶ月連続100万歩挑戦)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年6月23日 (金)
2017年6月22日 (木)
2014年6月12日 (木)
すずらん
むかし、むかし、そのむかし、おじちゃんが住んでる札幌市富丘地区はスズランの群生地であったとさ。
光風館に続く、温泉通りの両側は、勿論住宅は一軒もなくスズランが密集していたと言う(富丘在住の長老)。その内光風館について記事を書く予定。
ちなみに光風館とは豪華絢爛の温泉亭であったと言う。
高松宮妃殿下が、徳川喜久子姫の時分、夏休みをここで過された。
それでは、歌を唄ってお別れ!
♪スポーツカーで二人きり
♪山並み仰ぎ飛ばしたい
♪すずらん鳴らし
♪笛のね高く小さかろうと
♪賑やかに
♪一目会いたい一目会いたい
♪すずらん娘
ウォーキング日記
6月の目標 775.000歩「1日25.000歩(20.0km)」
6月11日 走法 ラン&ウォーク 30.920歩(24.7km)
6月トータル 384.869歩(307.9km)
達成率140.0%
お知らせ
明日から16日まで、出張やウォーキング大会参加(網走、北見)により。
記事やコメント、ベタ等が不規則になり、皆様にご迷惑をおかけすることとなります。
何卒宜しくお願い致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
その他のカテゴリー
dポイント ISO認証 W杯ジャンプ いじめ おたるドリームビーチ お正月 お盆 たばこ アメリカミンク アルコール イチゴ インターネット記事 ウオーキング ウオーキング大会 エゾシカ エゾリス オリンピック カラス キタキツネ キノコ クリスマス クローバー ゲテモノ ゲテモノ料理 コウライキジ サケ サンゴミズキ サンセットビーチ銭函 ジャガイモ スイカ スポーツ スマホ スーパーマーケット タバコ タンポポ トイレ ニュース ハマナシ ハマナス ハロウィン バイオリ二スト フキノトウ ブドウ ブログ プロ野球 ヘビ ペット ホンダSクーペ600 ポイント ポイントカード マガモ マダニ マラソン ヤモリとイモリ ラグビー ランニング ラン&ウォーキング レストラン 不倫 中国 中国野菜・加工食品 中秋名月 事件 事故 交通事故 伝説 健康 公園 公衆トイレ 冬の訪れ 冬囲い 凍傷 初雪 前田森林公園 労働者 動物 化学 北方領土 北朝鮮 北海道新幹線 医学 医療 医薬品 原発関係 台風 吹雪 園芸 墓参り 大リーグ 大晦日 大気汚染 大相撲 夫婦 季節 孫 孫娘 宇宙 安全衛生 宝くじ 家庭菜園 家族 小さな親切 小説を読んで 尖閣諸島 山菜 希少価値 心霊スポット 戯れ記事 手稲山 排雪 放射性物質 故郷 文化・芸術 文学・教育 料理 新聞記事 方言 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 昆虫 晩秋 書籍・雑誌 月 朝顔 木の実 札幌は雪国 札幌市 朽ちた家シリーズ 東日本大震災 果実酒 果物 桜の開花 桜満開 植物 樹木 歴史 歴史探訪 毒草 気象 気象・地震 河川敷 洞爺湖 洞爺湖有珠山ジオパーク 海 海外ニュース 災害 熊 熱中症 犬 狂い咲き 珍獣 環境・自然 環形動物門 貧毛綱 生物 男シリーズ 畑 病気 病院 真夏日 真鯉 石狩新港 社会 神社 福島第一原発事故 科学 空模様 童謡 端午の節句 競馬 米国 紅葉 経済・政治・国際 絶滅危惧種 美術 老後 職場 自動車 自民党 自然 花 菜園 虫 訓練 話題 誕生日 読書 読書の時間 趣味 農業 逃げる女シリーズ 遊歩道 運動会 遺跡 酒類 野イチゴ 野ネズミ 野生動物 野草 野菜 野鯉 野鳥 釣り 雪 雪景色 雪解け 電力 食事 食品 飲料水 魚介類 鮭 鳥類
最近のコメント