昆虫

2021年7月29日 (木)

庭にアシナガバチの巣

最近、庭を飛び交う蜂を見かけることが多く、もしかして、と思い探したところ2メートルくらい高い木の枝に巣作り中のアシナガバチを見つけた。

A_20210729190001

蜂駆除業者へお願いしようと思っていたら娘婿が取っ払っていたわい。
4.500円の節約です(^∇^)

 
スズメバチに似ているが、頭部が黒っぽいことからアシナガバチ。

黄色いとスズメバチです。
 
アシナガバチは温厚な性格だがスズメバチは獰猛。

7月ラン&ウォーキング日記 

89ヶ月連続75万歩以上に挑戦(既に達成した100万歩連続60ヶ月含) 

 
28日89ヵ月連続75万歩以上を達成した。

 2021年7月28日  

累計歩数127.373.324歩

累計距離 約101.899km 、地球一周約4万kmとし2.54747周

①7月の目標 75万歩1日24.400歩(19.5km)      

②7月28日の実績15.000歩(12.0km) 

③7月トータル760.839

(608.7km)

 達成率100.6% 

今日も皆様へ素敵な1日が訪れますように

| | コメント (0)

2020年7月 6日 (月)

蜜蜂の大移動

散歩から帰ってきたところ、我が家の近くで大騒動がおこっていた。会長が陣頭指揮をとり、住民たちが近寄らないように手分けして注意していた
聞いたところによると、隣の空き家に蜂の巣があるという
見たところ、初めて見る蜂だったが、よく観察したところ蜜蜂のようである。

 

Aaa-2_20200706150601

 

家で30分くらい酒を飲んで再度巣を確認したら一匹もいませんでした。会長が駆除したのかと思ったが違っていて、一斉にどこかへ飛び去ったそうです。
理由は下記空を埋めつくす大移動をご覧ください

 

黒い部分は巣


A-2_20200706150601

 

若干アングルは異なるが、巣の形さえ残っていなかった

 

Aa-2_20200706150601

 

中田養蜂場HPよりHPより

 

春から初夏にかけて、新しい女王バチ候補たちがサナギへと育つころ、古い女王バチは働きバチからローヤルゼリーをもらえなくなります。そして、女王バチのおなかが小さくなり、産卵が止まると、いよいよミツバチたちの引っ越しがはじまります。新しい女王バチに巣をゆずるために、古い女王バチがたくさんの働きバチやオスバチといっしょに巣をはなれることを、巣分かれ、または分封(ぶんぽう)といいます。

 

巣から出て行くのは、古い女王バチと約半数の働きバチ、そしてオスバチたち。それぞれが胃の中にたくさんの蜜を入れて飛び立つので、それまで巣に蓄えておいた蜜が半分以下に減ってしまうほどです。いわば、ミツバチの財産分与のようなものかもしれません。財産分けされた蜜は、当座の食料に使われるほか、働きバチのからだの中で蜜ろうへと変化し、引っ越した先で新しい巣をつくるのに使われます。

 

空を埋めつくす大移動
引っ越しは、風の少ない晴れた日に行われます。まず、たくさんの働きバチたちが巣から飛び立ち、その後、女王バチやオスバチが巣をはなれます。空を埋めつくすほどのミツバチの大群は、羽の音と特
殊な匂いを発します。まもなく、女王バチが木の枝などにおちつくと、そのまわりを働きバチが取り囲み、球のようなかたまりをつくります。すると、その中から何匹かの働きバチが飛び立ち、新しい引っ越し先を探しに行きます。そして、よい場所を見つけると、かたまりになっていたミツバチたちはいっせいに移動し、新しい家づくりをはじめるのです。

 

古い巣では女の闘いが

 

およそ半数ほどのミツバチが残った古い巣では、新しい女王バチ候補の部屋である王台で、サナギが羽化しています。ふつうは、最初に羽化したサナギが、あとに生まれてくる候補たちの部屋を壊して、自分の女王の座を確かなものにします。2匹の女王バチ候補が対立してしまうときは、たった1匹の女王の座をかけて、激しい闘いがはじまります。しかし、決闘をすれば、勝ち残ったほうもケガを負う可能性が高く、つよくて丈夫な女王バチにはなれません。それで、最初に羽化したサナギが巣を出て、分家をする場合もあります。こうして、ひとつの巣に1匹の女王バチという家族ができあがるわけですが、前の代の女王バチが分家したあとなので、働きバチの数や食料がじゅうぶんでなく、苦しい生活が待ち受けています。

 

 

7月ラン&ウォーキング日記

 

77ヶ月連続75万歩以
上に挑戦中
(既に達成した100万歩連続60ヶ月含む)

 

2020年7月6日現在
累計歩数
116.872.549歩

 

累計距離
93.498km

 

地球一周約4万kmとして
2.33745周

 

①7月の目標 775.000万歩
1日25.000歩(20km)

 

②7月6日の実積
30.470歩(24.4km)

 

③7月トータル
183.211歩(146.6km)

 

④達成率23.6%

 

今日も皆様へ
素敵な1日が
訪れますように

| | コメント (0)

2020年7月 3日 (金)

暇潰し(蟻さんのお話し)

雲海
手稲山の頂上からみたら、素晴らしい雲海だと思います。
ワシは石狩市の農園から見た
Aaaaa-2_20200703172501

裾のは我が町、裕福な人々がすんでおられる。
ワシは裕福でない。酒のみ肴はタコのゲソじゃ( ^ω^ )


Ss

雲海は我が町の裏山までやって来た


Aaaa-2_20200703172601

雨に濡れた遊歩道


Aa-2_20200703172601

遊歩道‼️の端っこに蟻の巣があり、穴から出された土は固く固められて蟻さんはお家へ入れずに困っていた。


Aaa-2_20200703172601

突然蟻さんがワシに話しかけてきた。
ぽんさんぽんさん、なんだ、なんだ!
蟻さんはお家へ入れないから、穴に放水し、入れるようにしてほしいと懇願していた。
よし分かった。
ちょっと顔を背けろ、ワシはテデカイホースを出し放水した。


A-2_20200703172701

綺麗になったところで放水終了


Sss

素晴らしいコブ
貴女興味ありませんか?


2_20200703172801

蟻さんは溺れて、フラフラしながら穴からでてきた

 

赤い蟻さんですが名は知らん。


イエヒメアリ?

アリ助けをした素晴らしい1日でした。

 


7月ラン&ウォーキング日記

 

77ヶ月連続75万歩以
上に挑戦中
(既に達成した100万歩連続60ヶ月含む)

 

2020年7月3日現在

 

累計歩数
116.780.015歩

 

累計距離
93.424km

 

地球一周約4万kmとして
2.33560周

 

①7月の目標 775.000万歩
1日25.000歩(20km)

 

②7月3日の実積
25.921歩(20.0km)

 

③7月トータル
90.677歩(73.0km)

 

④達成率11.7%

 

今日も皆様へ
素敵な1日が
訪れますように

| | コメント (0)

2020年6月20日 (土)

スズメバチの巣

札幌市新川河川敷遊歩道を行くと、妙な物体がブラ下がっていた、

 

オッパイだ!しゃぶるととても美味しいよ。


Ww-2_20200620142701

良く見たら坪を逆さまにしたような巣、これは間違いなくスズメバチの巣である。

 

スズメバチ


W-2_20200620142701

つくり初めの頃


Wwww-2

攻撃性が高く、1匹の女王蜂を中心として組織を形成し、防衛のためには大型の動物をも襲撃する。

 

そんなことから、いづれ札幌市へ駆除をお願いする予定でいます。
こちらは、アシナガバチの巣である。同じ河川敷で昨年の画像。


D-2_20200620142801

Dd-2_20200620142901

 

6月ラン&ウォーキング日記

 

76ヶ月連続75万歩以
上に挑戦中
(既に達成した100万歩連続60ヶ月含む)
2020年6月20日現在

 

累計歩数
115.759.875歩

 

累計距離
92.608km

 

地球一周約4万kmとして
2.31520周

 

①6月の目標 775.000万歩
1日25.000歩(20km)

 

②6月20日の実積
23.043歩(18.4km)

 

③6月トータル
579.813歩(463.9km)

 

④達成率77.3%

 

今日も皆様へ
素敵な1日が
訪れますように

| | コメント (0)

2020年4月13日 (月)

蟻と毛虫の戦い

会社はコロナウイルスの影響を受け休暇中であるが、散歩は許されています。

 

一般的な散歩と言えば、数キロですが、ワシは約36キロ歩いてきました。

 

途中蟻に襲われていた毛虫君に出会った。

 

戦いを観戦していたが、圧倒的に蟻が数的に優位。

 

ワシはまずいと思ったが、これは自然界の掟と解釈し観戦していた。

 

遣られっぱなしの毛虫さんを見て、自然に手が出た。


1-2_20200413162501

蟻を、許せない。

 

毛虫に応援の手を差しのべた。

 

蟻ちゃんへ

 

自然界の掟に逆らったが、ぽんすけを許して下さい。

 

 

4月ラン&ウォーキング日記

 

74ヶ月連続75万歩以上に挑戦中
(既に達成した100万歩連続60ヶ月含む)


2020年4月13日現在


累計歩数
114.812.610歩


累計距離
91.850km


地球一周約4万kmとして
2.29625周

 

①4月の目標 75万歩
1日25.000歩(20km)


②4月13日の実積
44.667(35.7km)


③4月トータル
401.707歩(321.4km)


④達成率53.6%


今日も皆様へ
素敵な1日が
訪れますように!

| | コメント (0)

2020年4月11日 (土)

遊歩道はミミズ君の地獄絵

札幌の最高気温は3度くらいで、寒い一日でした。

11-2_20200411152201

遊歩道は横断するミミズ君達で賑わっていた。


1-2_20200411152201

帰宅時、歩行者や自転車に踏み潰され、遊歩道は屍の山となっていた。
昆虫とて毎日一生懸命生きています。

そんなことから、遊歩道を行くとき蟻とて踏みません。

しかし、間違って踏むこともある。


南無阿弥陀仏

 

話はグルットと変わって、ぽんすけの二重人格の一面をお見せ致します。

 

写真は


人間の原始時代の再現です。


勿論、男の股間にあるチン⚪️コちゃんです。


111-2_20200411152301

現在の物は進化し、ちょっと違うけれど、昔は此のような物体でした。

お分かりかな(笑)

女性の方は、この怪しげな物体をよくご覧下さい。

何?


ミミズに似てる?


そんな事はありませんよ^^

 

4月ラン&ウォーキング日記

 

74ヶ月連続75万歩以上に挑戦中
(既に達成した100万歩連続60ヶ月含む)


2020年4月11日現在

累計歩数

114.739.408歩


累計距離
91.792km


地球一周約4万kmとして
2.29479周

 

①4月の目標 75万歩
1日25.000歩(20km)


②4月11日の実積
32.288(25.8km)


③4月トータル
328.505歩(262.8km)


④達成率43.8%


今日も皆様へ
素敵な1日が
訪れますように!

| | コメント (0)

2019年10月15日 (火)

怪我したキリギリス

札幌市は遊歩道の芝生を定期的に除草します

111-2_20191015151801

先日も綺麗に除草していたが、思わぬ犠牲者が現れた

 

キリギリスさんが左前足を切断され、遊歩道に出て助けを求めていた


1111-2_20191015151801

 

私に出来ることは、遊歩道から草むらへ移動させる事しか知恵はありません

 

毛虫さんも遊歩道を急ぎ足で避難中


11-2_20191015151901

 

トノサマバッタ(メス)は私の前へ飛んで降りてきた

 

11111-2_20191015151901

後を追うようにオスのトノサマバッタもやって来た


1-2_20191015151901

 

トンボ(アキアカネ)はベンチで休養中

 

1111111-2_20191015152001

 

皆さんは遊歩道で避難中でした

 

カラスは高見の見物


と、言いたいが


食事にありついて喜んでいる現実を見ると、自然界の厳しさを感じます


111111-2_20191015152001

 

皆さん南無阿弥陀仏とならないようお気をつけ下さいね

 

 

10月ラン&ウォーキング日記


①10月の目標 75万歩
1日24.200歩(19.4km)

②10月 15日の実積
27.991歩(22.4km)

③10月トータル
488.966歩(391.2km)

④達成率64.7%


今日も皆様にとって
素敵な1日に
なりますように!

| | コメント (0)

2019年10月11日 (金)

雪虫の季節

はじめに

 

北海道グレートラン・ウォークは台風のため中止となりました。

 

雪虫

 

北国の冬を告げる使者として知られている、雪虫の妖精が飛び交う季節がやって来た。

 

ちなみに正式名はトドノネオワタムシでアブラムシの仲間です。

 

写真は拡大したことから大きく見えるが、体長は4~5ミリ位。

 

1-2_20191011154801

 

小集団に襲われることが度々ある。

 

札幌の大量発生は2011年10月21日でした。

 

服や髪に付着したり、目や口、鼻の中に入ることもしばしば有ります。

 

 

目に入るとゴロゴロとして開ける事は出来ないが20分程で治ります(個人差あり)。

 

北海道と周辺の島々では、雪虫が発生してから一週間から10日位で初雪が降ると言われ、冬の訪れを告げる風物詩ともなっています。
雄には口が無く、寿命は1週間ほど。雌も卵を産むと死んでしまう。熱に弱く、人間の体温でも弱る。

 

10月ラン&ウォーキング日記
①10月の目標 75万歩
1日24.200歩(19.4km)

②10月 11日の実積
34.394歩(27.5km)

③10月トータル
360.973歩(288.8km)

④達成率47.7%

今日も皆様にとって素敵な1日になりますように!

| | コメント (0)

2019年10月 3日 (木)

アシナガバチの巣は殺風景

10月に入り、本格的な寒さが訪れようとしている札幌市新川遊歩道。 

2日、3日札幌市手稲区の最高気温は25.7度、26度となり、10月として17年振りの真夏日は2日連続となった。

アシナガバチの巣を覗いたところ、出入りは少なくなっていた。

8月の写真を見ると、巣は行き交う蜂たちで賑わっていたのだが 

 活動が盛んな頃

  1-2_20191003164601 

10月のに入ると、 巣穴の樹木は紅葉し閑散として、蜂さんは旅たちの準備中

  11-2_20191003164601 

  10月ラン&ウォーキング日記 

  ①10月の目標 75万歩 1日24.200歩(19.4km) 

 ②10月 3日の実積 36.461歩(29.2km) 

 ③10月トータル 104.436歩(83.5km)

 ④達成率13.8% 

 今日も皆様にとって素敵な1日になりますように!

| | コメント (0)

2019年8月27日 (火)

アシナガバチ

札幌市新川遊歩道を蜂が飛び交っていた。
11-2_20190827161001

よく観察したところ、ニシキギの木に蜂の巣がありました。

危険を顧みず、近寄って撮影。

1-3_20190827161101

スズメバチに似ているが、頭部が黒っぽいことからアシナガバチでした。
黄色いとスズメバチです。

 

8月ラン&ウォーキング日記

今月目標

775.000歩達成しました


①8月の目標 75万歩
1日25.000歩(20.0km)

 

②8月27日の実積
35.571歩(28.5km)

③8月トータル
776.850歩(621.5km)

 

④達成率100.2%

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

dポイント ISO認証 W杯ジャンプ いじめ おたるドリームビーチ お正月 お盆 たばこ アメリカミンク アルコール イチゴ インターネット記事 ウォーキング ウオーキング ウオーキング大会 エゾシカ エゾリス オジロワシ オリンピック カラス キタキツネ キノコ クリスマス クローバー ゲテモノ ゲテモノ料理 コウライキジ コロナウイルス ゴミ サケ サンゴミズキ サンセットビーチ銭函 ジャガイモ スイカ スポーツ スマホ スーパーマーケット タバコ タンポポ ツツジ トイレ ニュース ハマナシ ハマナス ハロウィン バイオリ二スト パソコン・インターネット フキノトウ ブドウ ブログ プロ野球 ヘビ ペット ホンダSクーペ600 ポイント ポイントカード マガモ マダニ マラソン ヤモリとイモリ ラグビー ランニング ラン&ウォーキング レストラン 不倫 中国 中国野菜・加工食品 中秋名月 事件 事故 交通事故 伝説 健康 公園 公衆トイレ 冬の訪れ 冬囲い 凍傷 初雪 前田森林公園 労働者 動物 化学 北朝鮮 北海道新幹線 医学 医療 医薬品 原発関係 台風 吹雪 園芸 墓参り 大リーグ 大晦日 大気汚染 大相撲 天気予報 夫婦 季節 学問・資格 孫娘 宇宙 安全衛生 宝くじ 家庭菜園 家族 小さな親切 小樽市 小説を読んで 尖閣諸島 山菜 希少価値 心と体 心霊スポット 恋愛 懐かしき遥かなる思い出 戯れ記事 手稲山 排雪 放射性物質 故郷 文化・芸術 文学・教育 料理 新聞記事 方言 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 昆虫 映画・テレビ 春の目覚め 晩秋 書籍・雑誌 朝顔 木の実 札幌は雪国 札幌市 朽ちた家シリーズ 東日本大震災 果実酒 果物 桜の開花 桜満開 植物 樹木 歴史 歴史探訪 毒草 気象 気象・地震 河川敷 洞爺湖 洞爺湖有珠山ジオパーク 海外ニュース 災害 熱中症 爬虫類 狂い咲き 珍獣 環境・自然 環形動物門 貧毛綱 生物 男シリーズ 病気 病院 真夏日 真鯉 石狩新港 社会 神社 福島第一原発事故 科学 積雪量 空模様 童謡 端午の節句 競馬 笑い話 米国 紅葉 経済・政治・国際 絶滅危惧種 美術 老後 職場 自動車 自民党 自然 芸能・アイドル 菜園 訓練 話題 誕生日 読書 読書の時間 趣味 農業 逃げる女シリーズ 遊歩道 運動会 遺跡 酒類 野イチゴ 野ネズミ 野生動物 野草 野菜 野鯉 野鳥 釣り 雪景色 雪解け 電力 食事 食品 飲料水 駅伝 魚介類 鳥類